a brilliant donut

医療を中心とした、話題を。いつか、どこかで、誰かの役にたてば幸いです。

ひとつずつ できることから かえてゆく

f:id:abrilliantdonut:20171015141113p:plain

 

 

糖尿病はいわゆるカゼのようにすぐ、治ってしまうものではありません

 

だからこそ、続けることが大切になってきます

 

糖尿病と初めて言われた時、

 

不安な気持ちとともに、

 

何をすればよいのかわからなくなってしまうこともあれば、

とにかく焦って色々なことを始めてしまうこともあるかもしれません

 

大事なのは、続けること、続くこと

 

その焦る気持ちを抑えながら、一呼吸おいて、

 

自分に出来そうなことから、実践してみませんか

糖尿病って薬を飲んでおけばいいんじゃないの?

・糖尿病の治療はその原因を取り除くことが重要です

・2型糖尿病では、生活習慣因子を如何に改善するかが大切となります

・薬だけでは治療が不十分となる可能性があるでしょう

 

「血糖値を下げるには薬しかないんじゃないでしょうか」

「血糖値は薬を飲んでおけばいいんだよね」

 

さて、それでよいのでしょうか?

 

ここに、その答えを示唆するグラフがあります。

 

 

f:id:abrilliantdonut:20171011200329p:plain

 

(. 2014 Sep; 5(5): 581–587.より引用)

 

JDDM研究という、日本で行われている多施設共同研究のものです。

 

・縦軸にHbA1c(血糖管理の指標)

・横軸に年代

が示されており、(あくまで登録された症例での話ですが)年を追うごとに、血糖管理が改善してきていることがわかります。

 

しかし同時に「経口血糖降下薬を複数使用している症例の平均HbA1cは一般的な目標値であるHbA1c7%を達成していない」ということがわかります。

 

・血糖管理が良好なほど単剤であり、多剤になる症例は管理不良であって当然

・多剤併用でも血糖管理がよくなれば、経口血糖降下薬を減らす

ということはあると思いますが、

 

「薬剤だけでは一般的な管理目標値であるHbA1c7%を切ることは確実ではないかもしれない」ということも言えそうです

 

治療の原則はその成因、因子を取り除くことです

 

そして、治療の目標はただ改善させるだけではなく、目標を達成して、効果が現れてくるものでしょう

 

当然、適切な時期に適切な薬を使うことも大事であることは言うまでもありませんが、

 

糖尿病の多くを占める、生活習慣因子が主体の2型糖尿病では、食事・運動・体組成等の生活習慣因子を是正することがやはり大事であると言えそうですね

 

 

 

 

 

ながらぐい あっというまに たべすぎる

f:id:abrilliantdonut:20170913201545p:plain

 

 

ながら食い

 

一般的なのは、テレビを見ながら、、、

 

でしょうか

 

他のことに夢中になってしまうと、いつのまにか、食べ過ぎてしまう。。。

 

しばしばみられる例です

 

・今食べていることに集中し、

・自分の食欲(空腹か満腹か)に気を配る

 

体の合図に意識的になることで、食べ過ぎを防ぎ、満足感も得やすくなるようです

 

例え、テレビをみながらでも、

 

ゆっくりと味わって食べると、よいかもしれません

 

参考)

Mindfulness Key to Eating What You Want While Preventing Overeating

http://www.newswise.com/articles/mindfulness-key-to-eating-what-you-want-while-preventing-overeating

 

 

すこやかな 日々をめざして ちょきんする

 

f:id:abrilliantdonut:20170913153152p:plain

 

日本は世界に誇る長寿国です

 

それと、同時に平均寿命と健康寿命との違いもクローズアップされています

 

国や各学会からも、身体的側面を憂慮した

 

ロコモティブシンドローム

サルコペニア

◯フレイル

 

といった、言葉の提言と啓発がなされているのは、皆様の知るところです

 

身体的側面の一番のポイントは”筋肉”です

 

普段から筋肉を使い、体を動かし、蓄えておくことが身体的には大切なこととなります

 

いつまでも、健康に、幸せに、長く生活するために

 

貯金ならぬ貯筋を始めてみませんか?!

 

参考)

www.mhlw.go.jp

www.mhlw.go.jp

 

 日本老年医学会

https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20140513_01_01.pdf

https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/press_seminar/report/seminar_02_01.html

 

www.joa.or.jp

 

www.health-net.or.jp

おちゃわんを ちいさなものに かえてみる

f:id:abrilliantdonut:20170913145040p:plain

 

 

ひさしぶりの投稿です

 

食事でできるひとくふう

 

ごはんの量を少なく、満足に食べるこつ

 

お茶碗自体を小さいものにしてみましょう

 

大きなお茶碗に盛らなくても、

 

小さな茶碗に小盛りさせたら、ボリュームあるようにみえるかも??!

 

この ”見た目にボリュームを持たせる” ことは視覚的にも満足させるコツになるかもしれません

常用漢字と表外漢字の意義は?

常用漢字と表外漢字は常用漢字表に含まれるか否かで分けられただけであり、それ以上の特別な意味合いはないようである

 

 

漢字は”漢字表という観点”からみると、大きく2つに分類されます

 

常用漢字=表内字         :常用漢字表に含まれる漢字

常用漢字表外字=表外字(表外漢字):常用漢字表に含まれない漢字

 

つまり、常用漢字と表外漢字の違いは常用漢字表に含まれるか否かということになります

 

さて、この2つに何か大きな違いはあるのでしょうか

 

これは歴史を振り返ると明らかになります

 

・・戦後まもない1946年、一般の社会生活において現代の国語を書き表す漢字の範囲を示すために「当用漢字表」が制定

 

・・その後1981年、「常用漢字表」がそれに代わって制定

 

・・そして、「常用漢字表」に含まれていない漢字を、「常用漢字表外字=表外字(表外漢字)」と呼んだ

 

・・「常用漢字表」は「当用漢字表」と異なり、漢字の範囲ではなく目安を示していた

 

・・そのため、表外漢字の使用が増えていった

 

国立国語研究所

http://www.ninjal.ac.jp/publication/catalogue/kokken_mado/07/03/

 

つまり、あくまで制定上の問題であり、特に”意義”において差があるわけではないようです

ウォーキングとジョギングとランニングは何が違う?

ウォーキングとジョギングとランニング(とスプリント)は

❶速度

❷地面との足の接地

を目安に分類されている 

f:id:abrilliantdonut:20170804235400p:plain 

 

「まず歩くことから」

「気持ちよく走るのもいいですね」

 

さて、歩く・走るの話をする際に、よく使うこれらの言葉、どう違うのでしょうか?

 

古典的には、速度で分けているようです

ちなみに、短距離走(Ex)100m sprint)のような全速力のSprintも記載があったので載せておきました

  • Walking;  1.32 m/s (20 min/mile)
  • Jogging;  3.31 m/s (8 min/mile)
  • Running;  4.77 m/s (6 min/mile)
  • Sprinting; 10.8 m/s (9.21 s/100 m)

*1mile≒1609m

(Am J Sports Med 1986;14:501-510)

(Mayo Clin Proc 1994; 69:448-461;

http://www.mayoclinicproceedings.org/article/S0025-6196(12)61642-5/pdf)

 

米国なので、表現はマイルみたいです

 

しかし、速度というのは個人差があるということで、“両足が地面から離れるか否か”での分類も提言されています

・Walking  ;両足が同時に地面から離れない(片方は地面と接する)

・Walking以外;両足が同時に地面から離れる時間がある(floating time)

 (HILDEBRAND, M. (1985). Walking and running. In Functional Vertebrate Morphology ed. M. Hildebrand, D. M. Bramble, K. F. Liem and D. B. Wake), pp. 38–57. Cambridge: Belknap Press.)

(The Journal of Experimental Biology 200, 821–826 (1997)

(C. H. Lee and J. H. Liou, “Exercise classification based on motion sensor,” in Proc. International Conference on Business Management and Information Technology, December 2013, vol. 1, no. 2, pp. 12-16.)

(L. Guidetti, G. Rivellini, and F. Figura, “EMG patterns during running: Intra- and inter-individual variability,” Journal of Electromyography and Kinesiology, vol. 6, no. 1, pp. 37-48, March 1996.)

(International Journal of Information and Electronics Engineering, Vol. 4, No. 6, November 2014;DOI: 10.7763/IJIEE.2014.V4.489;http://www.ijiee.org/papers/489-P0016.pdf)