a brilliant donut

医療を中心とした、話題を。いつか、どこかで、誰かの役にたてば幸いです。

〜血糖値を診る〜

血糖を診る場合も、通常の”系統的診療”の原則は変わらないと考えます。

 

つまり、そのエッセンスは、

 早期診断早期治療

 緊急性と病態を意識する

ことです。

 

医師になりたてのころは、血糖値がまったく”見えず”、どこに注目し、どう考え、どう行動していいかわかりませんでした。

 

実際に勉強をつみ、実臨床を経験したことで、ようやっと””みえて”きました。

 

系統的診療の原則の流れの中で、どのように”血糖値を診ていく”か、記載していきます。

~診療は常に同じ流れで対応できる①生理学的病態学的アプローチの礎~

 研修医になりたてのころ、いつも緊張の中にいたことを覚えています。

 

「本当にこれで、よかったか」

 

「しっかりと診療できただろうか」

 

「状態が悪くなったらどうしよう」

 

「見落としはないか」

 

 学生の頃の知識はあくまで、紙の上でのこと。

 いざ、目の前の患者さんにとなると、不安ばかりがつのっていました。

 

 このような僕の漠然とした不安に、1つの道筋を示してくれた機会がありました。

 それはJTCR(日本外傷診療研究機構)が開催している「JATECTMコース(http://www.jtcr-jatec.org/index_jatec.html)」でした。

 

 このコースは

・適切な処置を施せば助かると推定される外傷死亡(PTD, preventable trauma death)を減らすため、

・生理学的・解剖学的な系統的アプローチを行い、

・外傷診療の質を向上させる

 ことを目的としています。

 

 この生理学的・解剖学的なアプローチがヒントになりました。

 

 病態に基づいた、生理学的・解剖学的なアプローチは外傷の患者さんのみならず、患者さん一般に適応できる考えです。

 

 自分はこの考えに基づいて診療を行うようになってから、診療の質が格段に向上し、また、早期認知・早期対応ができるようになり、不安も少なくなったように思います。

 

 ここでは、そのような系統的アプローチを自習と経験を踏まえて、自分なりにアレンジした方法を記述していきます。